このエントリーをはてなブックマークに追加

2025 D1GP Rd.3&4 TSUKUBA DRIFT チーム RS WATANABE 参戦報告

2025年D1グランプリシリーズ 第3戦&第4戦 「2025 TSUKUBA DRIFT」

NZ8_7706

前回の奥伊吹戦から1 ヶ月が経ちました。恒例となった筑波戦は梅雨時期の開催のため、雨の心配がありました。
ですが、今年は地方によっては早めの梅雨明けもあり、金曜日の練習走行から三日間快晴で行われました。
今年もチケットは完売の席も出て、追加チケットも販売される大盛況での開催となりました。
早速ではありますが、6/28,29 に開催されました筑波戦の結果をまとめましたので、ご報告させて頂きます。

開催日/ 開催地  2025/6/28,29  筑波サーキット  茨城県下妻市村岡乙159
入場者数:4,650 名

結果:田所選手 Rd.1 リタイヤ
Rd.2 リタイヤ

結果:岩井選手 Rd.1 単走22位   単走敗退
Rd.2 単走10位 総合12位
シリーズランキング 19位
単走シリーズランキング 17位

#51 岩井 照宜(TERUYOSHI IWAI)選手
チーム名:TEAM レーシングサービス ワタナベ
マシーン:Projectμ  HID信玄 RIZE WORKS 7(RX-7 FC3S)
エンジンオイル:スピードマスター「RE Tuning 7.5W-55」

Z9B_2419

個人的にはD1 のコースで最も好きなコースなんですが、去年は全くと言っていいほど乗れていない感覚でした。
そこで去年の筑波戦以降、サスペンションのセットを少しずつ変え続けてきました。
それが1 年経ってどうなったか確認出来るのは、ある意味楽しみではありました。
それとD1 で使用させて頂いているタイヤ、ブリックRS のサイズラインナップが追加されたので、フロントタイヤサイズを225/45-17 から245/40-17 に変更させて頂きました。
この変更もどう変わるか楽しみでした。

Z9B_3882

金曜日の練習は最初から車の感触、フロントタイヤの感触はよく、自分が想像していた以上に乗れている感覚もありました。
ですが、DOSS の点数を確認してみると、自分の感覚とは違い点数は伸びていませんでした。
自分的に大きく挽回できる方法が見つける事が出来なかったので、この点数をミス無く出し続けるしかないと思い本番を迎えました。

土曜日の単走はDOSS 点は練習通りの点数を出すことが出来たのですが、ゾーン減点、コース外減点が入ってしまい予選敗退となってしまいました。
コース外減点は、ライン的に厳しいところを走ってしまったので完全にミスなのですが、ゾーン減点は自分の車両感覚の甘さでした。
これは自分の中の課題としてずっとある問題で、今回もそれで予選を落としてしまいました。

Z9B_0903

日曜日もゾーン減点が入ってしまいましたが、何とか予選は通過する事が出来ました。
追走では後追いで飛び出してしまい、そこで焦りが出てしまった事と、飛び出してしまった事でトラブルが出た感覚があったため途中で走行をやめてしまいました。
結果としては車両トラブルはなく、焦りから間違った感覚を感じてしまったのだと思います。

車両感覚の甘さ、焦り。
なかなか克服できていない事なんですが、これを変えないとこれ以上はないと思うので、何としても克服して上位を目指していきます。エビスまで時間を大事にし、出来る事をやっていこうと思います。
筑波戦で応援頂いた皆様、ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

DY23778

#43 田所 義文(YOSHIFUMI TADOKORO)選手
チーム名:TEAM レーシングサービス ワタナベ
マシーン:USED PARTS TADOKORO VE86 (TOYOTA AE86)
エンジンオイル:スピードマスター「F1 PROレーシングスペシャル 10W60」

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、改めてご報告させていただきます。
事前のテスト走行でサーキットに到着して車両を積載車からおろしている時に、僕の不注意により怪我をしてしまいました。
病院での検査の結果骨折しており、後日手術を行い、現在は少しずつリハビリを開始した状況です。
幸いにも頭や内臓などには損傷や出血もない事が幸いでした。
この事により仕事を始め、チーム関係者や周りの方々に多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。
今後どれぐらいのリハビリが必要かもまだきっちりとは決まっておりませんが、早期復活目指して頑張ります!
今後とも、応援宜しくお願い致します!!

以上が筑波戦での結果報告となります。
次戦エビスまでは2 か月と時間が空きますが、まずはチームとしてこの時間が田所選手の体調復活の時間となる事を信じ、さらにはこの時間を使って次戦に向けてしっかりと準備を行い、成績向上に向けて取り組んで参ります。
筑波戦でのご声援、本当にありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連する記事